ルートートのコンパクトなエコバッグLAZYについてレビューしてみました。
ルートート(rootote)の小さめなエコバッグがコンパクトに折りたためるし、おしゃれだしで最高な件
レジ袋が有料または廃止の流れに伴ってエコバッグの需要が高まってきております。昔は3円や5円払って毎回袋をもらった方が安上がりだし、ゴミ袋にも使えるし一石二鳥じゃんって思っておりました。
ただ、環境のことを考えると一人ひとりが無駄なゴミを出さないようにする必要があることも理解できるので、この流れに僕も全力で乗っかろうかと思います。
なにせエコバッグを使っている姿っておしゃれな気がするんですよね。一昔前にタバコを吸っている人がかっこよく見えたのと同様に時代を経て洒落たエコバッグを使っていることは一種のステータスになるんじゃないかと思うところ。
ルーショッパー Lazy-A レイジー
その中でオススメしたいのはこのルートート(Rootote)から発売されているレイジー(Lazy)というタイプのエコバッグ。ひと目見てわかるコンパクトさ。シンプルなところがおしゃれさ加減を醸し出しています。
キーリングにつけるだけ
小さめなのでキーリングにつけておいても邪魔にならないサイズ感です。重さも35gと超軽量。単三電池よりもちょっとだけ重たいくらいです。
余計な袋がない
エコバッグでありがちなのが、袋が別でついているパターンのものですが。袋が別であるとその袋をどこにしまったのかを忘れがち。でもこのエコバッグであればそんな心配はありません。一体型となっているのでね。
容量は12L
容量は12Lと、このコンパクトさの割にいっぱい入ります。
これだけ入ってもまだ余裕があります。ちょっとした買い物にいくレベルであれば余裕で対応できます。
収納方法
個人的にエコバッグのデメリットな点ってたたむのがめんどくさいという点にあると思うのですよね。でもこのエコバッグはその点について心配がありません。2パターンの収納方法があります。
ちゃんと折りたたむパターン
図解にあるとおりにちゃんと折りたたむ方法。これはよくある一般的なエコバッグと一緒で正直ちょっとめんどくさい。
できあがりはこんな感じ。
折りたたまず押し込むパターン
この方法がこのエコバッグの優れた点。折りたたまないでぎゅうぎゅうと押し込むだけも収納が可能です。
できあがりはこんな感じ。
それぞれのたたみ方を比べてみてもあまり大差がありません。だったら楽にしまえる方法で収納したいよね!
おわりに
以上、ルートート(Rootote)のエコバッグLazyについてのお話でした。女性がバッグを何個も持つことを昔は疑問に思っていた時期もありましたが、こうやってエコバッグを使ってみると何個もあってその時の気分やファッションでかばんも変えたくなる気持ちもわからなくもないなぁと感じました。エコバッグであれば比較的安価で高機能なものが多いので、収集癖もつきそうです。
サステナブルが何なのかよくわからん!という気持ちもありますが、とにかく、自分たちが住む地球に対して優しく接してあげようという気持ちを持って置くだけでも大切なのかなと思うきっかけをこのエコバッグが与えられたら良いのかなって思うところです。
関連:2019年エコバッグのまとめ
2019年づけでエコバッグのオススメをまとめてみました。ただ、あれから新作がいくつか発売されているのでそのうち2020版を作成しようかと思います。それまではこの2019年版をご参考までに。
関連:ジムに行くならエコバッグと一緒にシューズバッグも
こちらは靴を入れておくためのバッグです。軽いし、コンパクトにたためるしとエコバッグと共通している点もあります。運動する人にはオススメなので要チェック!
関連:軽いし機能的なレジャーシート
エコバッグと一緒にかばんなどに忍ばせておいても良さそうなものがこのレジャーシート。ここぞというときに役に立ちます。フェスなどのイベントなんかで持っていると評価高そうです。詳しくは下記のリンクより!
二人で使うにはちょうど良い。横並びに使用できて、軽量で、撥水加工されたレジャーシートはハイタイドのユーティリティシート。