暑い夏のお供にモバイルファンはいかが??スタンド式にもなるので置いて使用も可能です!
モバイルファンが流行りつつある
ここ数年異常なくらい夏が暑くなってきています。どこかに遊びにいくのにも暑くてその足を踏み出せなかったりと・・・そんな状況を鑑みたのか今年はモバイルファンなる持ち運べる扇風機がいくつか発売されるようになりました。
昨年からいくつか市場に出回っていたのですが、今年は調べてみるとめちゃくちゃ多いです。去年けっこうな数売れたというのが理由の1つ。製造元である中国の展示会でも見渡せばモバイルファンだったらしいですよ。その中で僕が今年使うものをご紹介。
ELAiCEのiFanPorta L
今回手に入れたのはこのエレスのiFanPortaです。持ち手があるのでテーマパークの待ち行列でこいつを片手にスマホをいじる絵が浮かんできます。簡単なスペックはこんな感じ。
- USB電池式でDC 5V 1000mA
- リチウムイオン蓄電池
- 充電時間 約4~5時間
- 連続使用時間 約2.5〜10時間
- 本体重量 約170g
以上のとおりです。それでは簡単にこのモバイルファンについて紐解いていきましょう。
充電はmicro USB端子
USBの端子はmicro USB端子です。コードが同梱されているので特に準備する必要はありません。充電中は赤く光ります。残量がなくなりそうな時は充電ランプが赤く点滅しておしらせをしてくれます。
ちなみに使用中はランプが青く光ります。
風量は3段階
風量は全部で弱・中・強の3段階あります。ちなみに扇風機の羽は大きいものが3つと小さいものが3つの計6つあります。それぞれの風量の音量は68デシベル・72デシベル・75デシベルでした。音量の目安はこちらのサイトをご参考までに。
折りたたみ式でコンパクトに
使わないときはコンパクトにすることが可能です。ただ、コンパクトになった状態を何かで固定できるわけではないのでカバンの中にしまったら広がっちゃう可能性はあります。
スタンドタイプにもなります
持ち手の部分にスタンドがついているため平坦なところであれば置いて使用することが可能です。置いて使いたい時もあるのでこれは便利!
ELAiCEのiFanPorta Lの注意点
初回使用時はフル充電してから
最初からバッテリーが少ない状態で使用してしまうと、今後のバッテリーの長持ち加減に影響してしまうみたいなので届いたらまずフル充電をしましょう。
スイッチは2回押し
誤作動を防止する観点から使用する際は電源ボタンを2回押しする必要があります。2回押しという設定によってカバンの中で間違って動いちゃうなんてこともありません。風量の変更は1回押しで弱→中→強→切と切り替わります。
こまめに充電を
充電池の特性上充電していない時期が長くあると電池自体が劣化してしまいます。推奨として3ヶ月に1度はフル充電をオススメされているのですが、季節家電のため寒い期間にこの扇風機の存在を忘れてしまいます。
つまり、最初から壊れるまでずっと使用するという気持ちではなく、来年は使えなくても仕方ないかもという認識でいた方が良いです。これはリチウムイオン蓄電池を使用しているタイプのもの全般に言えることなので、この商品に限った特性ではありません。
こまめに充電を行っておけば来年も満足に使用することはできます。
おわりに
以上、エレスのiFanPorta Lについてのお話でした。僕はこのLサイズを使用していますが、Sサイズも展開があります。サイズ感がそれほど変わらないのと値段も変わらないのでLで十分かなぁとは思いますが、重たいものは使いたくない方には良いかもしれません。
他のタイプも一緒に手に入れたのでそれはそのうちレビューします。
関連:モバイルバッテリーはこれがおすすめ!
突然モバイルファンの充電が切れて暑くてたまらない!という状況にならないために持ち運びにおすすめなのはこのAnkerのモバイルバッテリーです。コンセントに挿してそのまま充電できたりと色々と便利。詳細は下記の記事にて!
関連2:赤ちゃんがいる方にはこのクリップタイプを
ベビーカーで使用できるタイプであればこっちのクリップタイプがおすすめ。底面にマグネットがついているのでキッチンでも使用することができ、いろいろな用途があります。こちらも詳しくは下記の記事にてご一読いただけたら幸いです。
関連3:ハンズフリーで使うならW FANがおすすめ!
手で持ったりスタンド式で使用するものだけでなく、首からぶらさげて使用するタイプもあります。これであれば両手が使用できるので、作業の幅が広がります。詳しくは下記のリンクにて!