ハンドドリップの初心者向けにRIVERSのケイブ リバーシブルについてレビューしてみました。
コーヒーを飲むようになったキッカケ
僕は元々コーヒーが飲めませんでした。苦いという理由と飲んだ後ちょっと具合が悪くなるので単純に体に合わないのだろうなぁと思っていました。
しかし、サードウェーブコーヒーがやってきたときにコーヒー器具がよく売れるようになってきたため、ある程度器具のことがわからないと仕事にならないなと思いコーヒーの勉強を兼ねてコーヒーを飲む生活を送るようになりました。
RIVERSのコーヒードリッパー ケイブ リバーシブル
今回挑戦してみたのはこのリバーズのコーヒドリッパー ケイブ リバーシブルでした。価格が1000円前後で、両面使用できそれにより味も変わるということに興味をもちました。
ちなみにリバーズはドリンクウェアにフォーカスしたプロダクトを展開する日本のメーカーです。
ケイブ リバーシブルの特徴
円すい型
形は円すい型です。一緒に利用できるドリッパーホルダーも一緒に販売されていますが単体でも使えます。
底に1つの大きな穴
底には大きな穴が1つあります。
リブは使用する面で変化
内側の溝のことをリブと呼びますが、これはリブが表面と裏面で変化します。ちなみにリブは一般的には蒸らしの際の空気の量と、伝っていくお湯の流れに影響すると言われています。
片面のリブは底の穴に向かって一直線に向かっており、それらは半分くらいのところまで施されています。コーノ式のようなリブです。
こんな感じにひっくり返すことで違う味を楽しむことができます。
もう片面のリブも底面の穴に向かって一直線に向かっており、それぞれの多くは全体に施されています。ハリオのスパイラル構造がなくなったバージョンという認識ですね。
持ち運びが容易
シリコン製のためコンパクトにして持ち歩くことができます。タンブラーの中に入れて持ち運びするのが一番コンパクトにまとまって良いかもです。
こんな感じに持ち運びができますよ。このタンブラーについての記事も書いているので、よければ合わせてご一読いただけたら幸いです。
ケイブ リバーシブルの使用感
穴のサイズやドリッパーやリブの形状によってお湯がドリッパー内に貯まる時間とそれが抽出される時間が変化します。このリバーズのコーヒドリッパー ケイブ リバーシブルは使用する面によって少々異なるのでそれぞれについて述べていきましょう。
リブが半分で切れている面の使用感
コーヒドリッパー ケイブ リバーシブルは底に1つの穴があいておりついており、リブが半分くらいのところまでついています。このドリッパーは底の穴が大きくリブがドリッパーの半分くらいのところまで施されそれが穴に向かって伸びているため、お湯がたまりにくくその量の調節が少々難しい設計になっています。
よって慣れないうちはお湯が底穴からドバドバ出てきてしまい、それに焦ってうまく淹れられません。ただ、リブが底から半分くらいの部分にのみ施されていることにより、表面に上がってくる灰汁(白い泡みたいなもの)を一緒に抽出しにくくしている設計となっています。
要するに初心者には少々扱いが難しいがとても難しいというわけでもないといえます。しかし、淹れる度に味が安定しないため、ある程度ハンドドリップに慣れた中級者から上級者向けのドリッパーと言えます。
もう片方の面の使用感
もう片面はリブがほぼ全体に施されています。リブがほぼ全体的に施されていることにより、表面に上がってくる灰汁(白い泡みたいなもの)を一緒に抽出しやすい設計となっています。
要するに初心者には扱いが難しいといえます。しかし、淹れる度に味が安定しないため、ある程度ハンドドリップに慣れた中級者から上級者向けのドリッパーと言えます。
おわりに
リバーズのコーヒドリッパー ケイブ リバーシブルについて綴ってみました。使用する面によって難易度が変化するのと透過式なので1台で色々な味を表現することができるため玄人向けでもあります。
ただ、その使い勝手よりもその携帯性が優れているためキャンプなどでも気軽に楽しむことが可能です。とはいえコーヒーの淹れ方は十人十色。色々な器具を用いて色々な淹れ方を試してみてあなたのベストを模索してみてはいかがでしょうか。
別売りでドリッパーホルダーもあるので合わせて利用するのがベストですよ。
関連:コーヒーを持ち出そう!おすすめのタンブラーはこれ!
マイクロコーヒードリッパーは外で使用することも想定してデザインされています。そんな時に一緒にマイボトルやマイタンブラーも持ち合わせておきたいもの。OJILOG的オススメのタンブラーやボトルをまとめた記事を作成しておりますので、下記のリンクよりご一読頂けたら幸いです。