ステンレス製のおしゃれな卓上のティーウォーマーを使って食卓を着飾ってみよう。
ステンレス製のおしゃれな卓上のティーウォーマーを使って食卓を着飾ってみよう。
ここ数年で思うことがありまして、それは歳を重ねたから思うことなのかもしれませんが、冬がとても寒いのです。
昔は真冬の時期でもTシャツにカーディガンだけみたいな小学生でいうところの年中短パン野郎みたいな格好で冬を過ごしておりましたが、最近はそれに耐えることができず家の中ではつるちゃんみたいな毛羽立ちのフリースを着て暖を取っているほどです。
寒いときにはやっぱり温かい飲み物が飲みたくなるのですが、せっかくティーポットに温かいお茶を入れたとしても外気が寒いからかすぐに冷めてしまうのですよね。
そんなときになんとかならないのかなって思っていると便利なグッズが世の中にはあるものなのですね。
ティーウォーマーというポットを温める器具があるのです。僕が選んだのはKINTOのステンレスティーウォーマー。この見た目がかっこいいでしょ。
ティーライトキャンドルで温めるだけ
その仕組はとてもシンプルなもので、ティーライトキャンドルの熱で温めるという仕組みになっています。こんなちっちゃなキャンドルでも充分な温度がでるので、温度をキープしてくれます。
付属で左側の小さめなキャンドルがついてきますが、よく売っている右側のちょっと厚めのキャンドルでも使用することが可能です。ただ、一つ注意点は使用するポットは耐熱なものを使用しないといけません。マグカップの直置はだめです。
火を灯すとうっすら透ける
表面に細かい穴が空いているため、360度どこから見ても中のキャンドルの炎をうっすらと見ることができます。それがまたしゃれてんだな。
ポットを載せるとこんな感じです。このフォルムがたまんないよね。この組み合わせがいい感じに決まっているのもそのはずでこのポットを乗せることを想定してこのティーウォーマーは生産されているのです。
このポットは2サイズあります。詳しくは下記のリンクより。
上からこのティーウォーマーを見るとこんな感じです。支えはしっかりとしています。
おわりに
ティーウォーマーの存在を知らないという方はけっこういらっしゃいます。僕もドリンク熱が発生するまでは知らなかったのですが、近所の喫茶店で紅茶を頼んだときにハリオのガラス製のティーウォーマーと一緒に出されたのを見たときにすごく感動したことを覚えています。ちなみにそれはこれです。
「なんだこの画期的な器具は!?」そのときには名前もわからず、ポットが冷めない器具という認識でした。後日友人と同じ喫茶店に行って同じように紅茶を頼んで同じようにティーウォーマーを見たら同じように感動していました。
おそらく僕らのように存在を知らなかったり、知ってたけど使ったことがないという方が触れたら感動すると思います。なのでぜひともお手元に一つ用意していただきたいと思う所存なのです。